ホーム
コンセプト
メニュー
POP UP CAFE
予約
アクセス
出店をお考えの方へ
ニュース
その他
文翔館
大正5年に建てられた英国近世復興様式の
レンガ造りの建物。山形県山形市の中心部にある
国の重要文化財である「山形県旧県庁舎および県会議事堂」を修復・利活用している施設の愛称。正式名称は「山形県郷土館」。
山寺」の通称で知られる「宝珠山立石寺」貞観2(860)年に、清和天皇の勅願により慈覚大師が開山した天台宗の寺。古来より悪縁切りの寺として多くの信仰を集める。山頂まで続く1050段の参道には大小の堂宇がたたずむ。
かの松尾芭蕉も訪れたこの場所は、四季折々の美しい風景が一年中楽しめます。
開湯1900年、日本屈指の古湯「蔵王温泉」。
蔵王温泉のお湯は東北随一の強酸性で美人づくりの湯としても有名!
硫黄泉には、体内のムコ多糖タンパクを活性化させる働きがあり、体内水分量を増加させ、肌と血管を若返らせるとされています。 また、血行促進効果に加え、硫黄泉には表皮の殺菌作用や皮膚を強くする作用があり、「美肌」も促進! お肌・血管の若返りと殺菌・美肌効果は、まさに「美人づくりの湯」!!
山形藩城主・最上義光の居城跡で、歴史を体感できる地域の憩いの場。
山形随一の桜の名所で、見ごろには約1500本の桜が咲き誇る。夜間のライトアップも魅力的なポイント。園内には「最上義正歴史館」などの施設もあり、山形の歴史を学ぶこともできます。
蔵王連峰の特殊な気候条件と植生が造り出す、世界でもあまり類を見ない
‘’氷‘’と‘’雪‘’の芸術品。「スノーモンスター」とも呼ばれている“蔵王の樹氷”は、大自然の脅威を体感する山形の郷土遺産です。
2月までは樹氷のライトアップイベントも開催しています。
標高約1,400mの蔵王中央高原にある神秘的な「ドッコ沼」。日差しによって水が青色やエメラルドグリーンに変化し幻想的です。
蔵王温泉街から蔵王中央ロープウェイに乗車し、鳥兜駅で中央第一リフト(夏山リフト)に乗り継げば、体力に自信がない方も安心。トレッキングを楽しみたい方は、鳥兜駅から鳥兜山展望台経由で20分弱の散策コースをどうぞ。
湖面の色が変化する御釜をはじめ、樹氷で有名な蔵王や舟下りも楽しめる最上川など雄大な自然に恵まれた山形県。国の史跡に指定されている立石寺や上杉神社など、歴史遺産も豊富です。温泉も多く、特にノスタルジックな建物が軒を連ねる銀山温泉は、タイムスリップしたような気分が味わえると人気です。